イメージを創造し、確かな分析力で、ニーズに応える。
印刷サービス
ターゲットマーケティング
イベントサービス
地方自治体向けサービス
私たちのこだわり
印刷物は、一目見た時の第一印象やインパクトが重視され、視覚に訴え掛けるビジュアル表現を大前提としているため、見た人の記憶に残りやすいというメリットがあります。
印刷する紙媒体は、実際に手に取ってもらうことでユーザーに情報を伝えるものなので、閲覧性や一覧性の高さに加え、信頼性や親しみやすさにも優れ、結果的にユーザーの興味や購買意欲を刺激し、行動(購買)へと繋げることができる企画デザインを大切にしています。
「NPS+QR抽選」から得られるNPSデータ活用ファンマーケテイングとは?
いま、注目されているファンマーケティングをご存知ですか?
ファンマーケティングを先駆的に取り入れている身近な例として、スターバックスが有名です。
スターバックスはテレビCMなどの大規模な広告はほとんど使いませんが、店頭での良質な接客体験がSNS等で拡散され、その結果、スターバックスは広告に頼らずとも高い認知度を獲得しています。
ファンマーケティングはファンによる口コミ行動、ファンの増加=継続購入者の増加に直結、ファンがSNSなど発信することで顧客同志がシェアする、ファンが反応するコピーをPOPなどに使用することで流通バイヤーに提供、消費者目線での効果的な販促が可能といった時代にマッチする利点が多くあるのが特徴です。そんなファンマーケティングの実践についてSTEPで簡単にご紹介します。
ファンマーケティングの実践方法
企業にとって『ファン』と呼べる人がどの程度いるのかを把握するためには、まずファンを定義する必要があります。ファンを定義するには、『購買データ(収益性)』と「感情データ(顧客のロイヤルティー)」の2つを用いて定義するのが良いと考えられています。顧客ロイヤルティーとは、顧客がブランドや商品に感じている愛着や信頼の事です。愛着度合いを数値化する指標として代表的なものに、NPS®(ネットプロモータースコア)という指標があり、数値化することで企業の顧客との接点における顧客体験の評価・改善に生かすことができます。
ファンを増やすための課題を見つける
NPSで聞くアンケートでは、NPSの点数をつけた理由や、顧客体験に沿った質問を用意しておくことで、ファンを増やすための改善点を把握することができます。
「何が理由でおすすめしたいか(したくないか)」を分析するためのデータを得るために「回答で最も影響していること」を質問します。そうすることで、ファンが大事にしている体験を把握できます。
顧客の声を聞き続ける
ファンマーケティングは、売上などの重要指標に効果が反映されるまで時間がかかる中長期的なマーケテイング手法です。
顧客の声を常に聞き続け、生かしていくのが大切です。
例えば、イベントでのキャンペーンと連動したNPSアンケート実施などを継続しておこなっていきます。
抽選会・おみくじサービスシステムで
イベントに付加価値を。
QRコードを読み込むだけで簡単に抽選会に参加できるウェブ抽選システムで、イベント参加者のワクワク体験にあわせて、イベントの目的にあわせた効果的なアンケート抽選をおこなうことで、ほしい情報を効率良く収集し、分析をおこないます。
手軽にできる集客力アップのための施策としても人気のシステムとなっており、多彩なご提案で、多様なイベントに対応していますので気軽にご相談ください。
QRコード読み取りシステム「どこからでもNAVI」で、いざという時に備え、災害に強い地域をつくる。
「どこからでもNAVI」は、緊急時避難時の市町村作成ハザードマップより、QRコードを読み取ることで現在地から避難所までのナビ案内をするシステムです。
QRコードを読み取りするためのシールやポスターを地域住民の目につきやすい公共施設等に設置し、避難行動ナビのシステム開発および導入をサポートします。
私たちと共に地域に役立つ繋がりを。
SENコミュニケーションズには、より良い情報サービスを提供するために協力してくれる頼もしい仲間が全国各地にいます。
そんな私たちの取り扱う情報サービスを、貴社のサービスのひとつとして一緒にやりませんか?
地域企業への直接営業のツールとして、印刷会社・広告代理店・イベント会社など地域密着企業、そして地域の人達に役立つ情報サービスを私たちがご提案し、貴社の発展のお手伝いを致します。代理店様は随時募集していますので、ご興味のある方は気軽にご連絡ください。
マーケテイング事業部
事業部長 安田 裕
各種サービスに関する、ご相談やご質問は、電話またはメールフォームより気軽にお問い合せください。